News
2023年度のNewsはこちら
2021-2022年度までのNewsはこちら
卒業式&送別会(2025-03-17)
3月17日は卒業式でした。卒業・修了おめでとうございます。
今年は、修士3名、学部生3名と過去一番多かったので、いろいろと試行錯誤しながらの1年でした。
私自身も勉強させてもらいました。
そして、夜は送別会でした。3年生のみなさんが工夫してくれて、楽しい会となりました。
卒業・修了のみなさん、本当にありがとう。そして、お疲れ様でした。
卒業しても、時には遊びに来て、近況を聞かせてください。 みなさんが社会で活躍してくれることを期待しています。
営農型太陽光発電視察(2025-03-11)
3月10日のソーラーシェアリングセミナーの翌日に、山辺町合同会社ソーラーファーム山形のブドウ栽培の営農型太陽光発電と、
いつもお世話になっている東根市ソーラーシェアリング発電所のコメとわらび栽培の営農型太陽光発電を、学生2名と見学しました。
山辺町合同会社ソーラーファーム山形さんのブドウは、今年・来年から収穫ができそうとのことで、これからが楽しみです。
卒業論文発表会、プログラム発表会(2025-02-18・02-20)
2月18日は卒業論文発表会でした。今年は当研究室から3名が発表しました。
なかなか苦労することも多く、私自身も苦悩する場面も多かったですが、最後には周りの協力も得ながら、頑張ってまとめてくれました。
発表会後は、林研究室と合同でお疲れ様でした会を行い、卒業生たちをいたわりました。
また、2月20日には地域創生プログラムの発表会があり、地域創生プログラムの4年生1人から追加でポスター発表してもらいました。
ポスター発表では多くの教員から質疑を受け、きちんと回答してくれてました。
地域おこし協力隊全国サミット(2025-02-09)
2月9日に東京ミッドタウンホールで開催の地域おこし協力隊全国サミットへ参加してきました。
今年度の修論で協力隊ネットワーク組織の方々にお世話になっておりましたが、これだけの方々と一度にお会いできる機会はめったになく、貴重な時間でした。
修論でのお礼もさせていただき、最終版としてとりまとめ、きちんとした報告ができるよう頑張ってもらいたいです。
修士論文発表会(2025-02-05)
2月5日は修士論文発表会でした。今年は当研究室から3名が発表しました。
当研究室、初めての修士課程でした。 いろいろと助けてもらうことも多く、とても楽しい2年間でした。
ときには厳しい指摘をすることもありましたが、楽しく、真摯に研究に取り組んでくれました。
おつかれさまでした。
さがみこファーム視察(2025-02-01)
2月1日に神奈川県相模原市にあるさがみこファームさんへ学生2名と視察させていただきました。
営農型太陽光発電でブルーベリーを栽培されており、以前オンラインでお話を伺って依頼、視察へ伺いたいと思っていました。
ただブルーベリーを生産するのでなく、観光農園としてさまざまな仕掛けをなさっており、加えて意欲的に様々な団体と関わりをしかけておられることに、とても興味深かったです。
そして、営農型太陽光発電のある農地の周辺の方との丁寧ねコミュニケーションの大切さも改めて学ばせていただきました。
弘前大学農村計画系合同ゼミ(2024-12-21~22)
12月21-22日に弘前大の藤崎先生・岸岡先生の研究室と合同ゼミを行いました。
昨年に引き続き開催することができ、場所は両大学の間ということで秋田で行いました。
同じ農村計画学の研究室ということで、教員だけでなく、学生からも質問やコメントをしてもらえたので、大変有意義な会になったかと思います。
交流会では秋田の郷土料理を楽しむとともに、夜遅くまで学生同士で交流しました。
22日は、秋田市や大潟村のエネルギー施設、大潟村の干拓博物館を見学しました。
藤崎研・岸岡研のみなさま、ありがとうございました。来年も開催したいと思っていますので、ぜひよろしくお願いいたします。
農村計画学会全国大会(2024-11-30~12-01)
11月30日~12月1日に農村計画学会全国大会@神戸大学へ参加してきました。
今年は卒業生との共同研究を卒業生に発表してもらいました。
卒論発表から時間が空きましたが、しっかりと発表してもらえました。
来年も学生から発表してもらえるように頑張りたいです。
地域おこし協力隊研修会の開催(2024-11-25・12-11)
11月25日に米沢キャンパスにて、12月11日に鶴岡キャンパスにて、地域おこし協力隊員向けの研修会「地域づくりは“対話”でやろう。~地域おこし協力隊ってなぁに?~」を開催しました。
この研修会では、「対話」の経験を通じて、ミスマッチ・コミュニケーションハザードの原因を知るとともに、隊員・行政が有する様々な価値観を外在化することを目指しました。
この研修を通じて、協力隊員のみなさんの活動がうまく進むことを願うとともに、隊員同士の交流のきっかけになれば、うれしいです。
実施においてご協力いただきましたみなさま。大変お世話になりました。ありがとうございました。
農業農村工学会農村計画部会現地研修会(2024-11-07~08)
11月7~8日に農業農村工学会農村計画部会現地研修会に参加しました。
今年度は山形県開催、テーマ「ルーラルイノベーション」ということで、当方が開催担当として関わらさせていただきました。
研修会では、朝日町くぬぎ平の棚田、エコミュージアム、令和5年に世界かんがい施設遺産に登録された「山形五堰」を視察するとともに、山形県庁農村計画課の「農山漁村地域づくりプランナー」制度、県研醸会の取り組みについての講演をいただいた。
非常に濃密な内容であり、主催者側でしたが、学びの多い時間となりました。
実施においてご協力いただきましたみなさま。大変お世話になりました。ありがとうございました。
収穫(2024-09-24~10-05)
本研究室で調査させていただいている営農型太陽光発電での収穫作業を行いました。
今年は9月24日に米沢市のみつばち発電所、9月26日に酒田市のひらた石橋ソーラーファーム、9月30日に東根市の長瀬農園で行いました。
学生のみなさんの手伝いのおかげで非常にスムーズに作業ができました。 みなさん、ありがとうございました。
今年は卒論の一環として取り組んでいますので、ここから分析を頑張っていきます!
ゼミ合宿(2024-09-17~18)
9月17~18日にゼミ合宿を行いました。
今年は、私が学生時代からお世話になっている新潟県十日町市の東下組へ伺いました。
全員ではありませんでしたが、3年生からM2まで揃うことができました。
東下組では地域の見学と棚田での農作業に加えて、夜には交流会で地域住民の方との交流もさせていただきました。
往復の道中では道の駅などで観光をしました。
コロナ禍以降、初めての訪問でしたので、スケジュールの合間合間でお世話になった方々や仏壇にご挨拶させていただきました。
とても懐かしく、これからも継続的に伺えればと思っています。
農業農村工学会講演会(2024-09-10~12)
9月12~12日に農業農村工学会講演会@弘前大学へ参加してきました。
今年は、自身が卒業生との共同研究を発表するとともに、修士の学生2名にも発表してもらいました。
立派に発表してくれてよかったですし、今後の研究のヒントも得られました。
来年も発表できるように頑張りたいと思います!
東北農業経済学会(2024-08-30~31)
今年度の東北農業経済学会は東北農林専門職大学での開催でした。
山形県主催ということで、山形大・東北農林専門職大の運営側として参加しました。
準備からなかなか大変でしたが、当日もバタバタしてしまい、大変でした。
アルバイトとして参加してくれた学生のみなさんもありがとうございました。
思いがけず、東北農業経済学会賞木下賞(論文賞)という栄誉ある賞をいただきました。
この受賞を励みに、さらなる成果を出していければと思います。
ようこそ桒原研へ(2024-08)
3年生の仮配属先が決定し、新しいメンバーが増えました。
新たに4名(基幹Pが3名、地域創生Pが1名)増えましたので、全員で11名になりました。
M2・4年生の姿を見てもらって、来年のイメージをつけてもらえればと思います。
これからよろしくお願いします!
令和6年度兵庫県地域おこし協力隊ネットワークシンポジウム(2024-07-31~08-01)
兵庫県地域おこし協力隊ネットワークシンポジウムに、学生と参加してきました。
いわゆる協力隊OBOGネットワーク組織に関する研究をしていくなかで、参加者の方ともお話できて、とても参考になりました。
地域創生プログラム実習・営農型太陽光発電(2024-07-08)
地域創生プログラム実習を、酒田市のメカニック様のご協力のもと実施しました。
当研究室で取り組んでいる営農型太陽光発電について、その取り組み状況を伺うとともに、現地見学を行いました。
営農型太陽光発電についてなかなか知る機会がないため、参加した学生たちも学ぶことが多かったと思います。
佐藤社長ありがとうございました。
食料生命環境学実習・赤川かわまちづくり(2024-06-27)
食料生命環境学実習において、赤川かわまちづくりの見学を行いました。
赤川の現状と整備事業の進捗について見学をするとともに、整備事業を通じて誕生した「親水広場」のオープニングイベントにも参加しました。
ちなみに、河川研と当研究室の学生もデイキャップスペースの活用のデモンストレーションとしてオープニングイベントに参加しました。
地域創生プログラム実習・大江町(2024-06-16)
地域創生プログラム実習を、バイオコースの笹沼先生と共同で大江町で実施しました。
笹沼先生からは青苧を活用した地域活性化の取り組みを、私からは大江町の地域おこし協力隊の取り組みをテーマに見学を行いました。
実践者の方のお話を伺うことで、地域活性化の取り組みの楽しさや難しさなどを学ぶことができたのではないかと思います。
山形市農地調査(2024-06-13~16)
山形市からの委託事業である果樹の適地適作調査の一環として、山形市の農地調査を研究室総出で行いました。
果樹の作付け農地を中心に耕作状況を調査しました。
炎天下のなかなかなか体力的にハードでしたが、お昼には長めの休憩を取りながら進めました。
皆さん本当にお疲れ様でした。
夏ごろにもう一度調査をして、分析・とりまとめに入りたいと思います。
山形五堰の見学実習(2024-06-02)
1年生向けの基盤教育科目である「山形の水土里資源」において、今年も山形市農林部農村整備課農村整備係さまのご協力のもと山形五堰の見学実習を行いました。
山形五堰は山形市の市街地を流れる用水路であり、疎水百選にも認定されており、昨年度、世界かんがい施設遺産に登録されています。
あいにくの天気でしたが、山形五堰がこれまで担ってきた農業用水や生活用水などとしての重要な役割や現在の課題を学ぶことができました。
CIGR2024(2024-05-19~22)
5月19~22日に韓国で開催されたCIGR2024でポスター発表を行いました。
報告したのは、昨年度調査・分析を行った営農型太陽光発電に関する受容態度の形成に関する研究の成果です。
農業機械系の参加が多い学会でしたが、勉強になることが多かったです。
これまで国内学会での報告のみで、国際学会での報告は初めてでしたが、継続的に国際学会で報告できるように頑張りたいと思います。
田植えと計測機器の設置(2024-05-11~30)
本研究室で調査させていただいている営農型太陽光発電での田植えと計測機器の設置を行いました。
今年も、5月13日に酒田市のひらた石橋ソーラーファーム、5月18日に米沢市のみつばち発電所、5月30日に東根市の長瀬農園で、行いました。
ひらた石橋ソーラーファームでの田植えは作物研究室とともに試験区画の手植えをしました。
また、5月11日にはひらた石橋ソーラーファームでの田植えイベントに参加させていただきました。
慣れない田んぼでしたが、参加者の皆さんと楽しく田植えをさせてもらいました。
無事に秋の収穫を迎えられることを祈っています。
The 15th International Conference on Environmental and Rural Development(2024-03-13)
3月8~13日にタイで開催されたInternational Conference on Environmental and Rural Developmentで当研究室の修士課程の学生が発表しました。
参加した学生からコメントをもらいました。
皆さん初めまして,修士2年の大橋知征です!
2024年3月にタイで開催された国際学会にて,地域おこし協力隊事業に関する研究を発表させていただきました。
地域おこし協力隊事業が抱える課題と,その解決に向けた考察について外国の方々と議論することができ,貴重な経験となりました。
また,日本の地方に対する海外からの関心は高く,グローカルな視点の重要性を体感することが出来ました。
今後も地方の維持・発展に寄与するために,学会での経験を活かして研究に邁進していきたいと思います!
新年度始まりました(2024-04-09)
新年度が始まりました。HPも新年度の更新がいろいろできました。